リモートUXリサーチ

リモートUXリサーチの手法は、参加者、モデレーター、クライアントステークホルダー、そして海外調査の場合は翻訳者がそれぞれ別の場所にいる状態でリサーチを実施します。リサーチは通常、ビデオ会議や専門のリモートリサーチソフトウェアを使って行われます。

リモートUX調査の手法とは?

このサービスのページは、このセクションの他のページとは異なります。なぜなら、リモートUXリサーチの手法は、リモートでない手法と何ら変わらないからです。遠隔UXリサーチ手法も、遠隔でない手法と何ら変わりはなく、ある種のテクノロジーを使って対面要素の代わりに実施されます。ほとんどの手法は遠隔で実施するのに適していますが、いくつかの注意点がありますので、以下に説明します。

リモートUXリサーチの活用を検討するタイミングと場所

UXリサーチの方法論として、対面ではなく遠隔で行うことが望ましい状況は、以下のようにいくつかあります。

  • 地理的に離れた参加者から得られる知見が必要な研究である場合
  • 予算上、旅費を確保できない場合
  • ラボラトリーセットアップで誰も見ない場所
  • セッションの性質上、参加者が直接出席する必要がない場合
  • 現在のように社会的距離を置くなどの制約がある場合、コロナウイルス「コルビド-19」で

リモートには向かない方法論があり、それがコンテキストリサーチです。コンテキスト・リサーチは、ユーザーのコンテキスト(自宅や職場など)で実施される必要があります。リモートテクノロジーはコンテクスチュアルリサーチを促進することができますが、すべてではないので、リモートアプローチは使用すべきではありません。

リモートUXリサーチでの技術活用方法

リモートリサーチを実施する際のテクノロジーの役割は、モデレーターと参加者間の相互作用を促進することです。また、クライアントのステークホルダーがリサーチセッションを観察し、セッションの合間にモデレーターと対話する機会も提供します。私たちは、要件に応じて、以下に説明するようなさまざまなツールを単独または組み合わせて採用しています。

ステークホルダーインタビュー - ディスカバリーリサーチのセッションは90~120分程度で、アクティビティや、場合によっては参加者がすでに使っているものを実演するなどのインタラクションが含まれることがあります。ほとんどの要件において、私たちはZoomのようなビデオ会議技術を利用して、この種のUXリサーチをリモートで実施することが可能です。Zoomでは、参加者の顔を見ながらオンラインで対面インタビューができるのはもちろんのこと、画面を共有することも可能です。参加者にコントロール権を与え、まるでテーブルを挟んで座っているかのようにエクササイズを行うことができます。

モバイルでのインタラクションが必要なインタビュー - 生成的・評価的なUXリサーチ(時には発見的なリサーチも)では、しばしばモバイルデバイスとのインタラクションが必要となります。これは、ビデオ会議ソフトウェアで扱えるよりも難しいシナリオです。理想的には、参加者と彼らが使っているスクリーンを見ることができればいいのですが。しかし、参加者がスマートフォンでセッションに参加する場合、これは必ずしも容易ではありませんし、可能でさえあります。この課題を解決するために、私たちは以下のような専門ツールを使用しています。 ルックバック.

ルックバックでは、モデレーターがデスクトップデバイスからUXリサーチセッションを実行し、完全な大画面で見ることができます。これはクライアントのステークホルダーも同じです。参加者はスマートフォンで参加することができ、Lookbackはこのようにデバイスのカメラとスクリーンから画像をキャプチャして並べて表示することができます。

参加者とモバイル画面を映した「Lookback」のスクリーンショット

このような技術を使うことで、複数の人が見ている中で、リアルタイムにセッションを行うことができるのです。プロトタイプのリンクは参加者と共有することができ、私たちは参加者の行動をすべて見聞きすることができます。

カードの仕分け - タクソノミープロジェクトでは、多くの場合、クオンツカードソートとクオリカードソートが行われます。質的カードソートは、量的カードソートで得られた知見を検証し、さらにテーマを探求するために使用されます。質的カードソートは、通常、テーブルの上に並べられた実際のカードを使って、対面式で行われます。

地理的に離れた場所にいる参加者を含むために、質的なカードソートを遠隔で行う必要がある場合は、オプティマルソートを使用することにしています。オプティマルソートは、量的カードソートを行う際に使用するツールで、質的カードソートにも最適な設計になっています。Zoomなどのビデオ会議技術を使って作業中の画面を共有し、ステークホルダーがセッションを見ることができるようにしています。

翻訳者が関わるリモートUXリサーチ - リモートUXリサーチがクライアントのステークホルダーの言語と異なる言語で行われ、彼らがライブで聞くことを望む場合、私たちは同時通訳者を使用します。翻訳者は、上記のようにZoomやLookbackを使って、セッションをライブで視聴します。翻訳者は翻訳した音声を別のチャンネルで放送し、やはりZoomなどを使って、ステークホルダーは元の音声チャンネルと翻訳者の音声チャンネルのどちらを聴くか選択できます。

リモートUXリサーチ参加者募集

参加者の募集プロセスは、対面でも遠隔地でもほぼ同じですが、遠隔地の場合はいくつかの工夫が必要です。主な検討事項は以下の通りです。

  • 高速で安定したインターネット回線で参加できるのか?
  • ヘッドホンが使えるようになるのでしょうか?
  • セッションの開始を遅らせることのないよう、特定のテクノロジーを使用する場合は、事前にセットアップしておく必要があります。
  • モバイルUX調査の場合、持っているデバイスの情報を取得する必要があります。
  • 同意書と報奨金の支払いも別扱いになります。

私たちは別のスクリーナーを使用し、セッションができるだけスムーズに進むように、さまざまな指示やオンラインツールを使っています。

調査結果の報告

遠隔地でのUXリサーチの成果物は、遠隔地以外でのリサーチと同じです。ただし、Zoomなどのツールで撮影した動画の処理には、ファイルの命名規則を変更する必要があったり、動画とセッションの関連付けが難しかったりするため、若干の手間がかかる。

また、すべての国で英語のビデオを配信する必要がある場合、セッションのビデオに翻訳者の音声を加えるポストプロダクションが必要になることがあります。これは、どのようなUXリサーチにも必要なことなので、プロセスはよく理解されています。

CASE STUDY

私たちはとにかくリモートリサーチを多く行っていますが、先日のコロナウイルスのパンデミックでは、すべてのクライアントのプロジェクトを対面リサーチから移行させる必要がありました。流行当時、私たちはさまざまな方法論を用いた複数のプロジェクトを「進行中」にしていました。その中には、4カ国でさまざまなモバイルプロトタイプの評価を行い、Lookbackに移行したものも含まれています。

インドでは、最近2つのディスカバリー・リサーチ・プロジェクトを実施しました。このプロジェクトでは、複数の参加者(1プロジェクトにつき20~30人)にそれぞれ90~120分のインタビューを行いました。このケースでは、地理的に広大で、国中の人々と話をする必要があったため、遠隔リサーチがソリューションとして選ばれました。

プロジェクトがおありですか?